ニュース一覧
WHAT’S NEW
イベント・セミナー
-
GUGEN2024 協賛のご案内
日本最大級のオリジナルハードウェアコンテスト GUGEN 2024 に協賛します。 GUGENとは・・・ 株式会社ピーバンドットコムが主催する課題解決を主眼としたハードウェアのハッカソンや コンテスト等の...
-
GUGEN2023 協賛のご案内
今年で11年目を迎える日本最大級のオリジナルHardwareコンテスト GUGEN 2023 に協賛します。 GUGENとは・・・ 株式会社ピーバンドットコムが主催する課題解決を主眼としたハードウェアのハッカソ...
-
CadenceLIVE Japan 2023
ワールドワイドで展開するケイデンスのユーザー・コンファレンス 、CadenceLIVE Japan 2023を開催いたします。多くのお客様による事例発表では、お客様が抱える共通の設計課題を克服する手法、取り組みを共有して...
-
CadenceLIVE Japan 2022(オンデマンド特設サイト)
テクノロジーユーザー、開発者、業界エキスパートの皆様が一堂に会したCadenceLIVE Japan 2022(7/15開催)では、多くのお客様にケイデンスのソリューションを使用した事例をもとにお客様の抱える共通の設計課...
-
【回路・基板設計セミナー動画】低コストで導入できる回路設計者のためのOrCAD PCB Designer
回路設計ソフトと同価格帯で導入ができるとして、爆発的に導入実績を伸ばしているOrCAD® PCB Designer Standard 。Allegro® PCBとも完全データ互換ということもあり、多くの回路設計者が事前検...
-
【部品データベース構築セミナー動画】OrCADで部品データベースを簡単構築と管理
CADの導入直後や設計チームでライブラリを共通化し始める際にはライブラリ環境が整っておらず、ライブラリ環境の構築は手間がかかりますが、OrCAD CIPにはこれをサポートする様々な機能が用意されています。そこで、本動画で...
-
【部品ライブラリ管理セミナー動画】OrCADで部品ライブラリ管理と共通化
電気設計を効率よく使うためには部品ライブラリを充実させ、必要な部品をいつでも取り出せるように管理をしておくことが重要です。このため、部品ライブラリの構築は継続的に取り組まなくてはならない重要な課題ですが、OrCAD Ca...
-
【回路解析セミナー動画】PSpiceの収束エラーを解決
SPICEシミュレーションにつきものの収束エラー。本動画では収束エラー発生の仕組みとその対策について様々な手法をご紹介します。また、収束エラーの解決のカギとなるSPICEモデルについて、MoDeCH社のModel On!...
-
【回路解析セミナー動画】業界標準の電気回路シミュレーターPSpiceでシミュレーション活用
SPICEシミュレーションにつきものの収束エラー。センサーからの微少信号を増幅するOP-AMP回路について、PSpiceを使った簡単なシミュレーションの活用方法を紹介します。本動画で、フロントローディングの意義の一端がご...
-
【回路解析セミナー動画】PSpiceを使ったフロントローディング設計
PSpice®に用意されている様々な便利なモデルをご紹介します。原理的なモデルの組み合わせで、周波数特性を定義したOP-AMPモデル、常に一定の消費電力となる定電力負荷モデルなどをご紹介します。ぜひPSpiceを使って、...
- タグ TAG
-
- OrCAD X
- OrCAD Capture
- OrCAD Capture CIS
- OrCAD PSpice Designer
- OrCAD PSpice Designer Plus
- OrCAD PCB Designer Standard
- OrCAD PCB Designer Professional
- OrCAD PCB Productivity Toolbox
- OrCAD PCB SI
- OrCAD Sigrity ERC
- OrCAD Documentation Editor
- OrCAD DFM Checker
- OrCAD Library Builder
- Model On!
- OrCAD Engineering Data Management
- OrCAD Component Information Portal
- TimingDesigner
お客様のニーズに合わせて
OrCAD製品をお選びいただけます
- 回路図作成
- 回路解析
- 基板設計
- 基板解析
- 基板製造支援
- ライブラリ作成
- 設計データ管理
-
タイミング仕様設計ツール -
SPICEモデル流通サービス